life」のエントリー一覧

新紙幣の発行からはや3ヶ月が経過してますが、自販機などはまた対応していないところも多く、ATMで新千円札が出てくるとがっかりしてしまうこともあります。

また、新一万円札についても、渋沢栄一さんにはおめかけさんが多かったとのことで、結婚式でのご祝儀には使いづらいなど使いづらいケースがあるようです。

それ以上に自分が意外に感じたのは、新千円札にあたかも大津波ともとれる葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」の絵柄が採用されていることです。

新一万円札と新千円札

2024年7月3日発行の新紙幣

(※国立印刷局ホームページより)

311以降、サザンオールスターズのtunamiはほぼお蔵入りになっている状態ですし、ユーチューブやテレビなどでも、必ずといっていいほど、「これから津波の画像が流れます」などの注意コメントが入ります。

東日本大震災でトラウマを負っている人も多いため、社会的に津波の映像に配慮している状態ですが、よりによって日常的に使用する千円札で、あえて大きな波の画像を採用するのは不可解です。

この新千円札の画像を拡大してみると、舟に数名が乗船していることが確認できますが、舟の長さからみてもかなり巨大な波であることが想像できます。wikipediaによると、この舟は押送船(おしおくりぶね)といわれるもので、全長11.7m程度とのことですが、目視ではかると20m~30mぐらいの高さの波のように見えます。

ただ、津波は盛り上がった状態のままで来る波なので、「大きな波」と「大津波」には違いがあり、新千円札の絵は一発のみの大きな波であって、大津波ではないともいえます。

とはいえ、乗船している人は楽しんでいるような様子ではなく、舟に必死にしがみつき、生きるか死ぬかの瀬戸際でハラハラドキドキの様子がつたわってきます。このような絵をあえて採用したのは、不可解としか思えません。

一方、新一万円札には左右に東京駅の様子が描かれています。

ここで画像を改変することはしませんが、新一万円札の上に新千円札を裏返して重ね、新千円札の数字1000の1の箇所あたりで折りこめば、「東京駅を飲み込む大津波ともとれる絵」になります。

米ドル紙幣については、紙ヒコーキ型に折ることで911の様子が出現するとも言われていますが、日本の新札も上記のような結果となってしまいました。

そして、これらの新紙幣が発行された日時が「2024年7月3日」です。これは何かのヒントなのでしょうか?どうにも不可解に感じています。

ちなみに、私が見た未来では「大災難は2025年7月」の予言がされており、大津波が発生する予知夢を見たとされています。

日付については、ネット上では2025年7月5日が有力視されていますが、スマトラ沖の地震の際など、予知夢を見た日と現実になった日付が1日ずれたこともあるようですので、7月5日から数日ずれる可能性もあるかと思います。

つまり、2025年7月の予言の日付は、7月5日と同様、7月3日の可能性も否定できないと感じてますが、謎は深まるばかりです。

ここ15年間、長らくWebサイトの運営で収益をあげており、法人化して生計をたててきましたが、2年前に母親が要介護5の状態となり、いよいよサイト運営が立ち行かなくなりました。

顧問税理士からすすめられての法人化でしたので、法人レベルでの収益はあり、仮に収益が10分の1になったとしても生活は安泰だと思っていたものです。

いざとなれば、何とでもなるだろうとタカをくくっていましたし、実際、この15年間、危機的な状況に陥ったことは一度もありませんでした。

けれども、それは仕事ができることが大前提でのお話です。

自宅兼オフィスとはいえ、要介護5の一人介護ともなれば、仕事の時間はおろか、睡眠から食事まで自分のあらゆる時間が介護で拘束されます。

通院、薬の管理、食事、洗濯、おむつの交換、訪問介護やデイサービス、ケアマネジャーの対応、買い物から母親の友人関連、訪問美容、リハビリ、親戚への対応、介護費用の管理、栄養管理など、膨大な雑務をこなす必要がでてきます。

加えて、昼夜問わず、認知症で精神的に不安定な状況のため、自分の時間など全くありません。また転倒して骨折のリスクを考えると、トイレの付き添いは必須となり、加えて頻尿のため回数が多く、自分の睡眠時間すらままならない状態です。

最低限、取引先へのメール対応をこなすのがやっとの状態ですし、メールも1行書くごとに呼ばれるような状態のため、メールですら大幅に遅れての対応となります。

退院直後は1日18時間程度は拘束されていたため、計算上は自分の睡眠時間を4時間にけずれば、2時間程度は仕事の時間がとれますが、実際には疲れて仕事どころではありません。

命をつなぐことを最優先とし、母親の病状の回復をただひたすら待つよりしか他にありませんでした。

そんな月日が流れ、1年半を経過した現在、状況はかなり改善してはきました。

ただ、1年半ぶりに法人のおかれている状況を確認した結果、この空白期間の影響は大きく、既に壊滅的な状況に陥っていました。

せめて、あと半年はやければ、何とかなった可能性はあります。あるいは、ゆっくりと考えるだけの時間的、体力的な余裕があれば、解決の糸口はつかめたかもしれません。

けれども、売上が大きく棄損しており、また母親の症状が改善したとはいえ、今でもやはり、1日10時間程度は介護に時間がとられます。

もはや、ここに至っては、法人を解散するより方法がないのかもしれません。となれば、自分は会社員ではなくなるため、介護離職という形になります。

私の誤算は、自分の自由が拘束される点を考慮に入れていなかった点です。

介護をする前の状況では、これまでの実績から、どのような状況になろうとも何とかできる自信はあったのですが、それは自由に動けることが前提での話です。自分の行動、思考、時間、労力、金銭の全てが無効となり、介護で自由が拘束されると何もできなくなってしまいます。

ただ、施設に入れる選択肢もあったなか、介護を背負うことを決めたのは自分です。また、母親も病気になったが故の要介護5のため、誰のせいでもありません。

結果的に、自分の会社は救えませんでしたが、母を救えただけでもよかったと思います。母の代わりに法人が犠牲になってくれたのだと感謝し、解散手続きに入ろうと思います。

引越で洋服タンスを解体して廃棄処分したので、解体方法の手順についてレビューしたいと思います。

今回、廃棄処分したのはこちらの洋服タンスです。

解体前の洋服タンス

横幅120センチ、奥行60センチ、高さが190センチですが、解体したのち、市区町村の大型ゴミの収集で1,300円で処分できました。

リサイクル業者に依頼する方法も考えましたが、悪徳業者とのトラブルが多いようなので、今回は自分で処分することにしました。

使用した工具は以下のものです。

  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • トンカチ
  • ペンチ

まずは、ドライバーで中のビスを回して取り外します。

次に上部の天板を横に寝かせた状態でパカっと外せば、6つに分解することができました。

洋服タンスを6つに分解

この天板や扉は非常に重いため、必ず横に倒して寝かせた状態で取り外すことをおすすめします。重い天板が上に乗ったままの状態でそのまま取り外すと、足に落下して複雑骨折して一生歩けなくなり、車椅子生活になってしまう恐れがあります。非常に危険ですので、くれぐれもご注意ください。

次に、大きい方のボックスを解体しますが、まずはバールなどで留め金を外しておきます。

留め金を外す

当サイト運営者はバールがなかったため、マイナスドライバーでくいくいやりつつ、浮いたところをペンチで取り外しましたが、木を削りながらやれば何とかとれるはずです。

留め金をはずしましたら、トンカチで叩いて横の板を外していきます。

トンカチで叩く

音が非常にうるさく、近所迷惑になりますが、一気にやって何事もなかったようにすぐ終わらせることをおすすめします。

トンカチで少し隙間ができましたら、マイナスドライバーを挟み、トンカチで押し込みつつ、テコの原理でくいっとやれば、メリメリ外れていくはずです。バールがあれば、もっと簡単かもしれません。

最終的にはこちらのように解体できました。

解体後の洋服タンス

小さなボックスはそのままでも運べるため、そのままにしています。所々、留め金が打ち込まれていて危なかったため、すべて抜いておきました。

あとは、大型ゴミの収集日に運ぶだけですが、うちの市区町村では解体して出しても解体前の料金と同じとのことで1,300円で廃棄処分できました。

高齢者の方は難しいとは思いますが、若い方は自分で解体して処分した方が業者に依頼するより安上がりかもしれません。解体する際は、天板の落下などにくれぐれも注意することをおすすめします。

今回はタンスの木製の引き出しを滑りやすくする「すべロウ」を購入してみました。

昔の人は普通のロウを塗っていたようですが、一般的なロウは塗りにくいため、専用のロウを購入した方がよいと思います。

左の「すべロウ」は固定タイプですが、ドライヤーなどで温めてから使うと塗りやすくなるかもしれません。薄くぬるのがポイントのようです。アマゾンなどで1000円程度で購入できるかと思います。

ただ、固定タイプは塗るのに時間がかかり、引き出し3つ目ぐらいで疲れてしまいました。

そのため、同時に購入していたスプレータイプの潤滑剤を使用してみたのですが、こちらは塗るのが楽です。1個600円ぐらいだったかと思います。

こちらのスプレータイプについては、室内で使用すると絨毯なども滑りやすくなるため、外で使用することをおすすめします。

また、大きめの引き出し2~3個でスプレー1個を使い切ってしまったため、タンスの場合は2個ぐらい購入しておいた方がよいかもしれません。

スプレータイプをメインに使用して、使い切ってしまったら固形タイプで処理するのがよいと思います。

実際、滑りやすくなり、重たい引き出しの出し入れが楽にはなったように感じました。

先日、家族のお葬式をしたのですが、自宅の祭壇でも焼香炭(しょうこうたん)を使用してお焼香をしています。

この焼香炭ですが、最初は使い方がわからず、線香のみを使っていましたが、一度使ってみるとなかなかいい香りがするので最近は焼香炭も使うことにしました。

1片で1時間ぐらい持つようですが、火がまわるまでには時間がかかるため、お焼香をするまでに多少の待ち時間が発生するかもしれません。

ぼくの場合、割った断面の角にローソクの火をつけ、両側から攻める方法をとっていますが、すぐに火種が消えてしまうため、火の粉が飛ばない程度にフーフーして火が消えないようにしています。

ある程度まで火がついたら放置して、少し時間をおいてからお焼香をするとお香がたちやすいです。

ただ、自宅で火の粉が飛んでしまうと火事になるかもしれないので、この方法はあまりおすすめできません。

また、香炉の前にローソクを置いておくと、お焼香をする際にローソクの火が服につく可能性もあるので間隔を空けておくことをおすすめします。

このお焼香は自身の心身を清らかにする意味があるので、故人の供養はもとより、リラックスしたい時に使うのもよいかと思います。