エンタメ」のエントリー一覧

タブレット端末をいくつか購入しているのですが、最後に Nexus 7 の購入を予定しております。スマホやノートブック、あるいはipadなど様々な端末機器がありますが、実際に使ってみないと使い心地がわからない点もあるかもしれません。

私がここ半年で購入した端末は以下のものがあります。

・デスクトップPC(仕事用:デカイ)
・macbook pro 15インチ(出張用:若干場所をとる)
・iphone 5(外出時用:ポケットサイズ)
・ipad(寝室用:多少かさばる)
・kindle paperwhite(電子書籍:コンパクト)

このなかで、よく使う順でいえば、デスクトップPCとiphone 5を頻繁に使っているのですが、他のはほとんど使ってません。特に、macbookに関しては、確か18万円ぐらいしたものの、月に1回さわるかさわらないか程度の使用頻度となってます。ノートパソコンについていえば、OSをmacからwindowsに変えれば、多少は使用頻度も上がるかとは思うのですが、出張とかホテル先以外ではデスクトップを使った方が快適なのです。外出先で営業するような仕事であれば別かと思いますが、あまり存在意義を見出せないでます。

一方、iphoneは自宅や外出先、寝室など場所をかまわずどこでも使用してますので、これはなかなかいい感じです。主に、ネットにアクセスしてますが、もちろん電話機として機能するも便利です。また、kindleも最近購入したのですが、これは電子書籍専門の用途で購入してます。ただ、なかなか本を読む時間がとれなく、まだ読んでいない紙媒体のものも大量に積み重なっている状態なので、こちらも使用頻度は低いです。

ipadにつきましては、寝室でユーチューブ動画などを閲覧しています。ただ、ちょっと重いんですよね、意外に。ベットで座って左手で支えながら利用しているのですが、1時間も支えていたら手が疲れてしまうわけです。また、若干ですが、大きさも大きいんで、iphone以上、ipad以下の大きさのタブレット端末を今回は購入してみようと思うのです。

そこで候補に挙がってきたのが、7.9インチのipad mini か、7インチのNexus 7 なんですが、kindle paperwhiteが6インチ、iphoneが4インチなんで、それよりも多少はでかいぐらいの感じがいいんで、今回はNexus 7 を購入してみようかなと考えてます。
iPodに音楽を入れようと、itunesで適当なのを探してみたのですが、意外にけっこうな値段がするようなんです。
ほぼ、だいたい、1曲150円程度でしょうか、アルバムなどを入れたら2~3000円は軽くかかってしまいます。
普通にCDを購入しても、ほぼ同じぐらいの値段なんで、ダウンロード購入で音楽を入れるのは、多少高いという気がしてしまうのです。

それがビジネスモデルだと言われれば仕方がないのですが、ダウンロード購入の際はほとんど原価がかからないと思うんで、多少は安くしてもらいたいところです。

最近はプリンターなんかも、本体は安くしておきつつ、インクの価格を高くして収益をあげるというのがビジネスモデルなんでしょうけど、CDの価格の半額程度ぐらいまで安くして欲しいところです。

そんなわけで、私はダウンロード購入はしないで、レンタルDVDで音楽CDを借りてきて音楽を入れるようにしています。
借りてきたCDをitunesにインストールし、とりあえず、そのままCD-ROMに焼きつつ、iPodに入れてるのです。
ジャケットなんかも作成できたりするので、通常のCDと比較しても、それほど遜色はないです。

耳の繊細な人なら音質の違いとかもわかるのでしょうけど、音楽は音質で聞くものではなく、ハートで聞くものだと思うのです。
アルバム一枚借りても250円程度ですし、個人的に使う分にはCD-ROMにも保存しておけるので、レンタルDVDで音楽を入れるのが一番お得なんじゃないかなと思います。
共和政ローマ期に起きた奴隷の反乱に、スパルタカスの乱があります。
当時起きた反乱のなかでも最大規模のもので、剣闘士スパルタカスが起こした乱といわれております。
時はペロポネソス戦争の後、数百年が経過したあとの紀元前73年のことになります。

このスパルタカスの乱は、最終的にはローマ軍によって鎮圧されてしまうのです。
けれども、その間にはさまざまなドラマがあり、そのへんのことは以前にもスタンリー・キューブリックによって映画化されていますが、今回はテレビドラマとして登場しています。
映画とは違い、長時間編成の13話構成となっていますので、じっくりスパルタカスを楽しむことができます。

テレビドラマとしては異例の重厚なドラマ仕立てとなっており、本格的な肉体美とハラハラドキドキの展開が視聴者をくぎづけにしてしまいます。
キャストにはそれほど有名な人は出演していませんが、演技力は洗練されているとのことです。
レンタルDVD化されたら、私も見てみようと思います。
音楽を聴こうと思い、ポータブルCDプレーヤーを購入しようと思ったのですが、最近はすたれてきているようですね、ポータブルCDプレーヤーって。
現在はiPodなどに代表される、MP3などのデジタル音楽が主流になってきているようで、CDをそのまま再生するような機器は減少傾向にあるようです。

ただ、MP3の場合、パソコンを介して転送したりしなくてはいけない手間がありますし、音質的な面からいうと、CDをそのまま聞くかたちになるポータブルCDプレーヤーの方がいいという面があります。
再生時間的な面からいってもポータブルCDプレーヤーもまだまだという気もするのですが、ほとんどのメーカーでは生産終了の流れになっている傾向にあります。

MP3が便利な面は、itunesなどを利用してインターネット上から手軽に音楽を取り込めることにありますが、大きさ自体も非常に小型化されてきているので、外出先で音楽を聴いたりする分には、やはりMP3などが便利なような気がいたします。

価格的なことを考えても、マイナーなメーカーの場合は、比較的安い機種も販売されているようですし、iPodに関してもジョギングの際などに便利なお手軽なやつだと5000円程度のバリエーション(iPod shuffle)もあります。
私が購入を考えているのは、iPod nano というやつなのですが、1万5千円前後の標準的な価格帯です。
その上には、iPod touch や classic  などの上位バージョンもありますが、2万円以上はするようですので、ナノの方の購入を考えています。

例年、9月に iPod の新製品が発売されるようですので、10月あたりに購入してみようと考えているのですが、型落ちの機種が価格を下げだすのはもう少し先の話になるのかもしれません。
個人的には、ソニーのMP3でもいいかなぁという印象があったのですが、やはり、itunes を利用するとなると、アップルの方がぜんぜん便利かと思います。
sonyの公式サイトを見たりもしていたのですが、ところどころブラウザで戻ることができない設定になっていたりして、ネット上でのユーザビリティーにかけるという印象があります。

MP3を利用するには、やはり、パソコンが必須のアイテムになってくるかと思いますが、itunes のようなダウンロードサイトがあるのとないのとでは、かなりな違いが生じてくるものです。
製品の性能自体でいえば、iPod よりも優秀なのがたくさんあるかと思いますが、MP3はパソコン、インターネットでの利便性が大きいと思うので、やはり、ipod が一番使いやすいのかなぁという気がいたします。
テレビなどで人気になっている宅配のレンタルDVDっていうのを借りてみることにしました。
レンタルDVDを比較してみますと、いろいろな会社があるようなんですが、お試し期間がある方が使いやすい気がします。

個人的に、映画やドラマのレンタルDVDよりも、音楽CDを借りて music を楽しむ派なんですが、やはり、こういうのって、パソコンに取り込んだりしたら、著作権違反になるのでしょうかねぇ。
と思いつつ、QAサイトなどを調べてみたのですが、どうも、レンタルしてきたCDは、家庭で自分で楽しむ分にはコピーしても大丈夫みたいですね。
それで利益をあげたり、商用的な使い方をしないのであれば、著作権違反には問われないというのが文化庁の見解みたいです。

確かに、レンタルCDなどをコピーして著作権違反にとわれるとしたら、膨大な数の違反があると思うんで、いちいち取り締まるわけにもいかないのかもしれません。
ただ、DVDなどの映画に関しては、たぶん、だめっぽいような気がします。(詳細不明)
音楽CDの場合でも、コピーガードなんかがかかっていたら、コピーしない方がいいんじゃないかなって気がします。